組合の歴史

組合の歴史
  • 起源と産地の誕生

    第11代の垂仁天皇の皇子が栃尾郷高志の国造となり、その妃が守門の天然まゆから紬を織ったのがはじまりという。元和年間、牧野家が栃尾郷を領し天明の大飢餓に稲作以外の産業の振興を痛感し発展策を講じてから織物の産地としての名が全国に広まる。

  • 工場生産と白生地縮緬の生産

    農村家内工業で始まった栃尾織物も明治後期には電力を利用した工場生産に随時移行する。昭和5年の不景気により、その打開策として縞織から白生地縮緬の生産に転換。撚糸加工による「よこしぼ縮緬」の生産は織物組合が京都に共同販売機構を設立したこともあり一時は全国第3位の伸びとなり大いに世評を高める。

  • 洋服地への転換と全世界へ

    戦時中の障害にもめげず、戦後いち早く洋服地への転換に着手。さらに広幅織機等の導入と、スフ、ナイロン、ポリエステル等の新生化合繊織物やファッションニーズにそっての綿、麻、ウール等、天然繊維との複合織物の開発によりファッションスタイル産地として業界をリード。昭和37年頃からは輸出も始まり、アメリカ、ヨーロッパ等全世界へ販路を拡大。

  • トータルファッション産地への飛躍

    戦後始まったニット生産は、時流やユーザーの志向にもマッチし、著しい伸びをしめす。ファッションの高度化、多様化に対応すべく、単一織物産業としての産地から、織り、編み、アパレルまで関連分野を結合したトータルファッション産地として大きく飛躍し続けている。

ページの先頭へ